そういえば、包丁の切れ味もイマイチです。
砥石はこちらを持っていて、これでもある程度は包丁の切れ味が復活するのですが、
買った時と同じ様に、とはいきません。
「砥石を買うか・新しい包丁を買うか・・・・」
と迷っていました。
持ち物を減らしたい私は、
「砥石買ったら砥石も仕舞わないといけないし、砥石と同じくらいの値段で新しい包丁買えるよ」
と言い、
物を大事にしたい私は、
「まだ使えるものを捨てるなんて! 包丁買うとき、色々ある中から一生懸命選んだのに。」
と言う。
なので、どっちの私も納得するような、お手頃な砥石を探していたら、ホームセンターで、1000円くらいで砥石が売っていたのですが、しぶとくもっと安いものを探すと、なんとダイソーで発見しました。
100円ショップ!ダイソー☆大創! |
100円で、大丈夫でしょうか?!でも、これでだめなら、新しい包丁を買えばいいかな、と。
You tube先生に研ぎ方を聞いてみます。
夫が言うには、荒目で研ぐと、研ぎすぎた時取り返しがつかないそうなので、中目で研ぎました。
動画で言っている、「かえり」と言うのが出来ず、失敗したかなー?
と思ったのですが、京セラの簡易とぎ器で、仕上げして、実際に包丁を使ってみると、ちゃんと切れる様になっていました!!
トマトがスパッと切れます。感動!!
まずは水に浸ける |
やっぱり、包丁は研いで使うものですよね・・・・。
プロが使うのは、鋼の包丁だから、よりお手入れが必要なんですけどね。
京都の友達は、結婚する時に張り切って京都で有名な「有次」の包丁を買いそうになったりするんですけど、
「お手入れ続けられないんなら、普通の買えよー!」とアドバイスしています。
洋包丁ではグローバルが人気ですね。
私はこちらにしたのですが、白の部分が着色して黄ばんでくるので、正直おすすめ出来ません。
ペティはこちらを使ってるんですが、オールメタルがやっぱりお手入れが楽!と気に入っています。
三得包丁も、もし買い換えるなら、値段もお手頃なヘンケルスのミラノにしようと思っています。
楽天でも100円のものが売ってるんですね。(びっくり)
- ダイソー関連記事
- 参加しているトラコミュです。
美しい収納&お片づけレッスン♪ |
すっきり暮らす |
住まいと暮らし |
ブログ村ではこちらのランキングに参加中です。クリックするとランキングが見れます。
ブログを読んでくださって、ありがとうございます。
下の画像をクリックすると、ブログ村での順位が上がります。
もしよろしければ、応援お願いします。
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿