ただの主婦のSienaが、好きなことをダラダラと書き綴っているただのブログを読んでいただいてありがとうございます。
アクセス解析をしてみると、なんと、一日2000人以上読んで下さっているみたいで、驚いています。
アクセス解析の中に、「オーガニック検索」っていうのがあって、そこを見ると、どんな検索ワードでこのブログに来てくださったかがわかるのですが、
このブログの検索ワードの一位は・・・・・
「のりの容器 白黒」
でした。
こちらの記事ですね⇒完全無料?!な粉もの詰め替え容器
インテリアとか、家事のこととか色々書いてるのに、それ??
ていう気もしますが(笑)
私と同じ様に、のりの容器を活用したい方が来てくださってるのかなー?と思うとなんだかうれしいです。
そこで、今日はのりの容器について、詳しく?書いてみたいと思います。
私はグルテンフリーをしてるので、なかなか減らないのですが、小麦粉を海苔の容器に入れています。
グルテンフリーについて書いた記事はこちら⇒グルテンフリー
グルテンフリーを始める前に割安さに負けて1㌔を買ったので、全部入りきらず、冷蔵庫の中に袋がまだ残っているという最悪の事態に陥っています(笑)
もう、大容量・最安値は買わないと決めたのですが、このときはまだでした^^;
小麦粉を海苔の容器に入れようとされてる方への参考に、残った小麦粉の重さを量ってみたのですが、残りは340グラムくらいでした。
1キロだと、このくらい残ってしまいます。
小麦粉の残り |
出来れば、国産の小麦粉がいいですね
海苔の容器は、会社によって少しずつ違うけど、蓋が黒の物がほとんどなので、適当に買っても統一出来るのが魅力ですね。
全部別の会社ののりです。
少しずつ形が違うの、わかりますか?
やっぱり統一すれば良かったかな~?
グルテンフリーで、パンを朝食に食べなくなって、のりの消費量、半端ありません。
世の中には海苔の容器以外に素敵な容器がたくさんあるんですけどね(笑)
こちらで500グラムの小麦粉が入るそうです。
5ℓと大きいので、お家でパンを焼く方に良いかも♪
小麦粉を袋のまま使うのは、使いづらいですし、私の好きなキャンドゥのガラス瓶は、冷蔵庫の上段に入れるには、重すぎるので、のりの容器に落ち着いています。
もし、袋のまま使っている方がいて、のりの容器が余っていたら、タダなので、お試しください^^
お子様の、細かいおもちゃを入れたり、お菓子を入れたり、しても、良さそうです。
淡路島の海苔、美味しいらしいです。容器は小さくて、ふたも透明ですが、これも色々活用出来そうですね。
まだ、冷蔵庫の中身公開できるほど綺麗じゃないんですが、いつか、出来るようになるまで、がんばりたいとおもっています。
人に見せる様なお家や収納じゃないですが、温かい目で、少しずつ成長を見守っていただければ幸いです。
美しい収納&お片づけレッスン♪ |
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし |
ガラクタ捨てれば自分が見える? |
住まいと暮らし |
賃貸インテリア |
シンプル・モダン インテリア |
ブログ村ではこちらのランキングに参加中です。クリックするとランキングが見れます。
ブログ村から来てくださる読者の方が一番多いです。
ありがとうございます。
下の画像をクリックすると、ブログ村での順位が上がります。
もしよろしければ、応援お願いします。
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿