(昨日は出かけていたので、お洗濯出来ませんでした)
一日に二回回すのは、我が家にしては、珍しい事です。
うちには大人二人しかいないこともあり、洗濯は二日に一回ペースにしています。
ピカー!!と晴れたいい天気だと、主婦としては、
「洗濯したい!!」
という衝動に駆られる事もありますが、
ある程度まで洗濯物が溜まるまで我慢、です。
洗濯物をまとめて洗う事によって、
水道代と電気代を節約しています。
節約ライフ |
一日に2,3回回すよーという家族の多い友人もいて、驚きます。
でも、子供が独立して人数が減っても、それが習慣になっていて、洗濯の回数が変わっていない人も(笑)
洗濯の回数を減らすなんて、ドケチで不潔な人だと思われているかもしれませんね^^;
あ、ちなみにすすぎ一回です。
うちには、野球少年もサッカー少年もいませんので。
あと、うちの洗濯機は、縦型なので、乾燥なんてもちろん出来ませんが(簡易な物は付いています)
乾燥機って、すごーく電力の消費量が多いそうなので、ついてなくて良かったかな、とも思っています。
私が、アンチ?乾燥機になった訳は、アメリカの洗濯事情についてのテレビを見たことからです。
アメリカでは、外に洗濯物を干すのは、貧乏人で、景観を損ねるので、禁止されている地区もあるそうです。
ヨーロッパも伝統的な景観を守るため、そういう場所があるかと思いますが、アメリカでは晴れていて、大きいお庭があっても、洗濯物を外に干せない空気が流れているそうです。
洗濯物が干してあると、周りの不動産価値が下がるので、外に干している人に、脅迫状が届くこともあるそうな?!
電気の消費量が半端なく、多いアメリカ。
その消費量の半分近くが、乾燥機で消費されている、という説もあるそうです。
(調べてみると、家庭の消費電力の10%から15%だそうです)
もちろん、PM2.5や花粉の問題、夜しか洗濯出来ないなど、乾燥機が必要な人も居ると思いますし、乾燥機をかけた、ふんわり洗濯物って、気持ちいいと思うので、絶対必要ない、なんて思いませんが、
今は、乾燥機付き洗濯機がスタンダードだからなんとなく
使ってしまうのは、どうなのかなー?と思っています。
あ、バスタオル廃止の話はこちらからです^^;
もっと洗濯の回数を減らせないか?
というよりは、シーツをこまめに洗いたいけど、干すスペースが、狭いな~と思っていた時に、
「あれ? バスタオルって、干す場所とるなあ~?バスタオルがなければ、シーツが干せるのに」
とふと思いました。
そして、最近近所の日帰り温泉めぐりにこっている、主人が、温泉にいくときは、温泉タオル一枚か二枚で済ませていることを思い出し、
「ねーねー、家で使うのも、バスタオルじゃなくて、大丈夫そう?」
と聞いてみると
「ぜんっぜん大丈夫」
とのお答えが。
何となくバスタオル派だった私に合わせていたそうです。
(というより、自分でタオルを出して使うという事をしない方なので、私がタオルハンガーに掛けているものを素直に使っていた)
大きいバスタオルを二日使うより、小さいタオルを毎回取り替える方が、清潔ですし、乾きも早い。
私は髪が長いので、フェイスタオルではちょっと足りないけど、二枚使えばいいだけの話。
バスタオル、廃止!!(試験的に)
今は、試験中なので、持っているタオルで済ませていますが、バスタオルが全面的に廃止になったら、薄手で乾きやすい今治タオルを、少しだけ買い足そうかな、と思っています。
まあ、究極に乾きやすいタオルは、ダイソーのマイクロファイバータオルや
(いつでも温泉に立ち寄れる様に、このタオルを車に積んでいます)
温泉タオルの右に出るものはいませんけどねー!
(夫が思い出の為に、温泉に泊まるたびに持って帰っています^^;)
でも、使い心地も大事なので・・・。
こちらも気になっています。
ホテルタオル
泉州タオル
私には、バスタオルを全部捨ててしまうなんて大胆なことは出来ないと思いますが、
バスタオルが無ければ、収納もコンパクトに出来ますよね。
お洗濯、清潔に過ごすには、不可欠ですが、チリも積もれば、電気や水の無駄遣いにつながることもあると思います。
電気代の高騰に負けず、原発を少しずつでも廃止していくためにも、出来る範囲で省エネしていきたいなーと思います。
追記:参考までに、先日届いたわが家の電気代は、3588円でした。
大人二人、私は毎日家にいます。
コレって、高いんですかねー? 安いんですかねー?
参加しているトラコミュです。
美しい収納&お片づけレッスン♪ |
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし |
ガラクタ捨てれば自分が見える? |
0 件のコメント:
コメントを投稿