ちょっと出かけるのに、車に乗ったり、電車に乗ったりしたくないので、2年くらい前に買いました。
収入が無い専業主婦というのは、正直、お金を使って移動するのに躊躇してしまうのです。(私だけ?)
少し、行動範囲が広がりました。
軽い自転車が欲しかったので、奮発して、ママチャリではない、自転車メーカーの物を買いました。
エレベーターに乗せたかったので、ミニベロ(小径車)です。
結構高かった割に、本気で乗るには、ポジション(乗る姿勢?)があまりよくないので、
本気でサイクリングを始めたい人には、お勧めしませんが、
スカートでも乗れるので、ご近所乗りにはおすすめです。
カゴも付けようと思うと、付けられます。
ただ、この自転車って、正直「中途半端な自転車」なんですよね。
形はご近所乗り向けなのですが、
タイヤがロードバイク仕様の、仏式バルブなんです。
仏式バルブっていうのは、3日も経つと、空気が抜けてくるらしく・・・・。
モノを増やしたく無くて、近所の自転車屋「あさひ」さんで無料でいつも空気を入れていた私は、いつも乗り心地がイマイチだな~と思っていました。
近所にあるとはいえ、違う方向に行く事も多いですし、乗り心地が悪いと、乗る機会も減っていってしまって、折角奮発して買った自転車を、活用できていない様な気がしてきました。
なので、ようやく、空気入れを買いました。
大きい物を玄関に置いておきたくないので、足で踏んで空気を入れる、コンパクトなものです。
レビューでは、足で踏むのはやりやすい、という方と、やりにくい、という方、両方いましたが、私はコンパクトなのでこれを選んだだけです。
パナレーサーの足で踏む空気入れは、コーナンでは2300円程でしたが、アマゾンでは、1500円程でした。(しかも夜注文したら次の日に届きました!)
1500円で、タイヤの空気圧が測れるフットポンプが買えるなんて、感激です。
パナレーサーは、パナソニック系列の会社らしいので、安くても、安心です。
黄色もあります。
いくらモノを増やしたくない、と思っても
乗り物を買う時は、メンテナンス用品もちゃんと揃えないといけませんね。
だからこそ、乗り物を買う時は、良く考えて買わないといけません。
モノは、使ってこそ、ですし、
今は寒いですが、暖かくなったら、また自転車ライフを楽しみたいと思います。
玄関の靴箱からはみ出さない、コンパクトな空気入れが見つかって良かったです。
クロスバイクの置ける家に住んでいたら、ミストラルを選んでいたかも・・・?
そしたらもっと遠くまで行けただろうな~。
ジオスは「ブルー」が定番ですが、白黒モノトーンも格好いいです。
良く勉強して買わないとね・・・
自転車も、結構汚れますので、お手入れには、シート式の洗車シートを使っています。
こんな感じのモノをダイソーで買いました。
ちょっとしたサビとかも、磨けば取れますよ。錆びさせないのが一番ですけどね・・・。
仏式バルブのタイヤの空気の入れ方【動画】
自転車 |
自転車メンテナンス♪ |
折りたたみ自転車&ミニベロ オーナーの方 |
|
ブログを読んでくださって、ありがとうございます。
下の画像をクリックすると、ブログ村での順位が上がります。
もしよろしければ、応援クリックお願いします。
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿