夫が、去年医療費を沢山払ったから、確定申告すれば、
いっぱい税金が戻ってくるはずだ!!
やっといて!!
と ギリギリになって言ってきました。
んー?保険も降りたし無理じゃない?
とか思ってうだうだしてたら、怒られたのでとりあえず医療費を計算してみました。
やっぱ、無理や~ン。
医療費の確定申告して戻ってくるのは、
支払った医療費から、保険でもらったお金を引いて、10万円以上の人だそうです。
うちは保険が下りたんで該当しません。
残念でした。
というより 医療費が、少なく済んだことに感謝しましょう。
保険が下りた事に感謝しましょう。
それにしても、もらった保険金、どこにいったんだろう・・・・・?
はい、使いました・・・・・。(夫が・・・まあ、いつも一緒にいるので、一緒に・・・)
節約や貯金・保険などに、疎い我が家でしたが、会社で保険に入ってくれていたので、助かりました。
あとは、高額療養費制度にも助けられました。
日本の国民皆保険制度に感謝です。
高額療養費制度
高額療養費制度って、どのくらいメジャーなんでしょうね?
この話したら、周りには知らないって人も多くてびっくりしました。(旦那さんは知らなくても奥さんは知ってるのかな?)
健康保険って、医療費が三割負担になるだけでなくて、一か月に払う医療費の上限が決まっていて、それ以上払うと、手続きすれば帰って来ます。
平均的なサラリーマンだと、月額9万くらいで済むことが多いみたい。
ネットでこういった情報収集をする機会が無くて、
医療保険に入っていて、ある程度保険が下りて
確定申告とかしたことない、税理士さんとお話しする機会もないサラリーマンの方とかは、知る機会がないのかなあ?
病院で冊子ももらったので、実際身内が入院した時には知ることになると思いますけどね。
ちなみに年収360万以下だと57600円が一か月の上限金額。
770万以下だと、80100円+252,600円+(医療費-842,000円)×1%
1160万以下だと167400円+252,600円+(医療費-842,000円)×1%
それ以上だと、252,600円+252,600円+(医療費-842,000円)×1%
住民税非課税とか、70歳以上だともっと安くなります。
差額ベッド代とか、食事代、パジャマ代は別です。
あと、これは一か月の上限なので入院が月をまたぐと2か月分かかります。
入院した日によって、負担額が大幅に変わるっていうのが、この制度のおかしいところだな~と思います・・・。
そして・・・・・
何故か保険料もいっぱい払っていて、
税金もいっぱい払っている人が、自己負担が多い・・・・・。
ま、それはどんな制度でも一緒なんですけどね~。
私の周りは、高年収の人は身体か家庭壊してる人が多いので、なんか切ないです。
詳しくはここを見て下さいね。
高額療養費制度の裏ワザ?
裏ワザってほどではないのですが、入院や手術が前もってわかっていれば、
前もって申請すれば、高額療養費の限度額以上を病院で支払しなくて良い
限度額適用認定証というものを発行してもらえます。
いくら3割負担といっても、手術入院すれば、30万円くらいは建て替えないといけないので
貯金が無ければ大変です。
この制度があって、お金の心配が少し軽くなりましたよ。
元税理士の義父もこの制度は知らなかったらしく、手続きしてあげたら感謝されました。
保険が必要な人、必要ない人?
国民健康保険料さえ払っていれば、(結構払ってますよね・・・)
医療費が払えなくて、治療が受けられない・・・・
なんてことは、日本ではなさそうなので、節約の為には、そこまで高額の保険に入らなくても何とかなりそうです。
ただ、うちは思ったより、自己負担額が多かったので・・・・
簡単な保険ですが入っていて助かりました。
所得が高くて貯金の少ない人は、やっぱり、保険、いると思います。
後は、
絶対個室じゃないと嫌な人。
個室代って一日1万円くらいかかります。
一日一万くらい保険で出たら、個室入ろうかな、って気になりますよね。
大きい病院は結構どこも混んでいて、
個室ならすぐ入れるけど、大部屋なら、ベッドが空くのを待たないといけない、という時もあります。
なんか、身体とお金を天秤にかけられている気分ですが・・・・。
これが現実。
あと、これは私のわがままかもしれないのですが・・・・。
お見舞い客の多い人は、出来れば個室に入って欲しいな~と思ってしまいます。
本当にしんどい時に隣にワイワイ来られたら・・・・・ちょっとイラつくんですよね。
あ、入院患者本人はしんどすぎて気にならないのかもしれないんですけど、
付き添いの私は心に余裕がなかったので、ついつい睨みつけてしまいました(笑)
じゃあお前が個室入れよって・・・?
まあ、そういわないで下さいよw
自分や身内が病気になってしまって、お金で不安になった方がこの記事を読んで
ちょっとでも参考になったり安心出来たら良いな~
と思うと何だか、長くなってしまいましたが、
お金のことは意外にどうにかなるし
でもある程度は備えておけば安心だな、という感じです。
保険はいつか入ればいいや~と思っていたのですが、
健康なうちにしか入れません!
いつまで健康でいられるか、なんかわからないんですよね・・・・。
ファイナンシャルプランナーさんの写真やプロフィールをみて、相談する人を選べるサービスもあるみたいです。
医療保険以外にも、貯蓄型やら、学資保険とか色々考えだすと、プロに聞かないとわけわかんないですよね・・・。
皆さんのブログでも勉強しています。
保険、マネー、節約 |
節約にチャレンジ! |
|
ブログ村ではこちらのランキングに参加中です。クリックするとランキングが見れます。
ブログを読んでくださって、ありがとうございます。
下の画像をクリックすると、ブログ村での順位が上がります。
もしよろしければ、応援お願いします。
↓
こんにちは、先日はお返事ありがとうございました。
返信削除税金の還付申告や生命保険選びって理解するのが難しいですよね。
うちも色々保険に入っていますが、イマイチ把握できていません。
保険は使わないで済むのが一番ですけどね。
一度しっかり把握しようと保険を含めた家計についてFPさんに相談している最中です。
若い時は、幸い病気等には無関係だったんですが、夫が40超えたり、周りの話を聞いていると、保険等の重要性を感じます。
削除本当、保険のお世話にならないのが一番なんですけどね~
夫は入院してからまだ経過観察中なので、入れる保険は限られていたり、高かったりすると思うので、若いうちから、ちゃんと考えておくべきだと思いました・・・。
こんばんは!
返信削除私も先日入院しまして、保険の必要性を感じていたところです。
アラフォーになるとみんな同じですね(^-^)
いつもブログ楽しく拝見してます。
とても面白くてためになって大ファンです!
入院されたとの事、もう大丈夫でしょうか?!
削除ご自愛くださいねー!
私の場合自分も、まわりも健康が当たり前で、何も考えていなかったんですが、これまでが幸せだっただけでした・・・・。
周りに迷惑かけないためには、最低限の備えは必要ですよね~
大ファンだなんて・・・・ドキドキします(笑)
ありがとうございます。ブログやってて良かったです・・・!