と言い始めました。
盛り塩は、ちゃんと手入れしないと、逆効果なので、
あまりしたくはなかったのですが、
夫がどうしてもというので、久しぶりに作りました。
久しぶり、というのは、昔飲食店で働いていた時に、たまに作っていたんです。
先ずは、円錐を厚めの紙で作ります。
塩に少し(2.3滴くらい)水を混ぜます。
霧吹きでやるのもイイみたいですね。
紙で作った円錐に塩を詰めます。
円錐にお皿を乗せ、ひっくり返します。
完成。
Seriaの菊皿がぴったりの大きさです。
完璧とは言い難い出来ですが・・・・
邪気を吸い取ってくれれば良いなあ。
ただ、イタリアの海塩しかなかったんですよね。
国産の方が良いみたいです。
ネットで盛り塩の交換の頻度を調べていたら、出来れば毎日(ムリムリ)
一週間に一回。
最低でも一か月に2回。(そのくらいなら・・・・?)
神様の日の1日と15日に替える風習のところもある、との事。
奇しくも今日は15日。
ちょっと、神様に応援されている気になりました(ポジティブな私)
盛り塩より、玄関を掃除した方が良いかもしれませんが
綺麗な玄関に、盛り塩があると、より良いのかもしれませんね。
ちなみに、盛り塩は厄を吸い取るので、再利用せずシンクに流すか、ゴミ箱に捨てて、すぐ処分した方が良いそうです。
セットがあれば、キレイに出来そうですね。
厄除けだけでなく、和風のお家にキレイな盛り塩を置けば、雰囲気造りにも良いかもしれませんね。
シンプルで豊かな暮らし |
すっきり暮らす |
暮らしの見直し |
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし |
ガラクタ捨てれば自分が見える? |
ブログ村ではこちらのランキングに参加中です。クリックするとランキングが見れます。
ブログを読んでくださって、ありがとうございます。
下の画像をクリックすると、ブログ村での順位が上がります。
もしよろしければ、応援お願いします。
↓
0 件のコメント:
コメントを投稿